ほっとする。


取っ手の無いカップを
両手で包み込むように持つ。
指先からじんわり、じんわり入ってくる
理由の無い「何となく」のシアワセ。
ゆうらぼ・千田稚子さんからカップを2種。
同じ大きさですが
ひとつは表面に細い線が付けられたもの。
もう一つは同じ黒で、ハスの花をイメージした模様が
細い線で描かれたものです。
飲み物はもちろんですが
フリーカップとして ヨーグルトやアイスクリーム、
フルーツを盛り付けてデザートカップでも。
各2点ずつ入荷しています。
■ ゆうらぼ・千田稚子さんの墨色カップ(sen/はす花) ■
・どちらも内側に白い釉薬がかけられています。
(釉薬は白ですが、ほんのり水色に見えます)
・線入りカップ・・・表面はざらっとした感じで、光沢はほとんどありません。
・はすはなカップ・・・表面にうっすら光沢があります。側面に2箇所模様が描かれて
いますが一箇所は2輪の花、反対側に1輪 描いてあります。
(入荷個数:各2点)
W・・口部分の直径 H・・高さで表示しています
※ご注文の際は必ず「
ご注文の前に」をご覧下さい。
(
↓写真はすべてクリックで拡大します)
ひとてま堂では取り扱っている商品は
一点ものがほとんどですが、
商品によっては再制作が可能なものもございます。
気になる商品がsold outになっている場合は、お電話か
「この商品についてはお問い合わせ下さい」をクリックして
メールフォームにてお問い合わせ下さい。
道具屋ひとてま堂:086−428−5878(午後7時まで)
再作成の場合の流れ
作家さんに連絡して再制作の依頼
↓
ひとてま堂に入荷
↓
いろんな角度から写真撮影
↓
お客様から再制作された商品の写真が見られるように
簡単なページを作る
↓
ひとてま堂からお客様にメール。
↓
出来上がった作品を写真で確認していただいてから、通常のお取引の流れに繋がっていきます。
※ただし、再作成の依頼の後、キャンセルはご依頼の日を含めて、8日以内にお願いいたします。
それ以降のキャンセルはお受けできません。
お願い
・最初にお使いになる際に湯炊きをしていただくと汚れが付きにくくなります。
1.大きめの鍋に米の研ぎ汁を入れ、陶器を浸してから火にかけて沸騰させます。
2.10分ほど沸騰させて火を止め、そのまま冷まします。
3.鍋から上げて水ですすぎ、よく乾かしてからご使用下さい。
・毎日のご使用の際には、さっと水に浸けてから使うと、汚れが付きにくくなります。
・使用後はしっかり乾かしてから食器棚にしまってください。
湿った状態でしまうと匂い移りやカビの原因になります。
・土モノは柔らかく割れやすい素材です。
必ず、安定した場所でお使い下さい。
・ひびが入ったり、欠けたりしたものは、ご使用を中止して下さい。
ご注文の前に必ず「
ご注文の前に」をご覧下さい。
お問い合わせは
メールフォームか、お電話086-428-5878(朝9時〜夜7時まで)でどうぞ。
(留守にしていることもあります。留守の場合は申し訳ありませんが、
メールでお願いします)